事例で探す

エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社様

case_ntt_mv.pngナレッジ共有サイト「教えてぽー太郎」にMovable Type Enterpriseを採用。ソーシャルメディアの仕組みを導入し、社員間のコミュニケーションによる情報共有を実現

 

 

ネットワークやシステムインテグレーション、ソフトウェア受託開発等を手がけるNTTコムウェア。同社は社内のナレッジマネジメントの一環として、2010年3月、社内イントラ上に「教えてぽー太郎」というFAQサイトを開設した。業務に関する質問や技術ノウハウ等の共有、身近な生活にまつわる質問まで幅広く受けつける同サイトは、「Movable Type Enterprise」(MTE)をベースに構築された。同サイトの開発、運用はスカイアークが担っている。

「社員一人ひとりがコンシェルジュ」という発想の転換から

システムの概要についてお聞かせ下さい。

case_nttcom_02-thumb-250x199-2491.jpg

吾妻 「教えてぽー太郎」は、社内FAQサイトで、「教えてgoo」のように社員一人ひとりが情報の発信者でありかつ、受信者であるというソーシャルメディアの仕組みとして開発されました。

 システムは社内イントラネット上に置かれ、閲覧はグループ会社を含め社員であれば誰でも可能です。投稿や質問への回答にはアカウント登録をして、ハンドルネーム等の設定が必要です。認証はシングルサインオンで社員IDと紐付ける形でアクセスを管理しています。

システム稼働はいつごろですか?

case_nttcom_agatsuma.png吾妻 パイロット版のスタートが2009年の8月です。リリースと同時に、社内の風土改革組織のメンバーに集まってもらい、今後の「ぽー太郎」活性化のためのアイデアについてディスカッションしました。そこで、想定される質問と回答について列挙し、まとめた問答を初期コンテンツとしてシステム上に登録しました。

 いわば、風土改革組織のメンバーをハブユーザーとして、そこから周囲の人に口コミで「ぽー太郎」を広報してもらったのです。そして、2010年3月にサイトが正式にスタートしました。

FAQの内容はどのようなものですか?

吾妻 「教えてぽー太郎」は、業務関連の質問や技術ノウハウのみならず、趣味や生活といった業務に直接関係のない身近な話題も取り扱えるように設計しました。質問のカテゴリーは特定の分野に偏らないように配慮しました。内容もなるべく堅苦しくならないようにして、参加のハードルを下げる工夫をしています。

市川 ユニークな質問では「社員食堂のラーメンはなぜ出るのが遅いのか?」とか、「幕張のビルがロケ撮影に使われた映画やドラマの作品は?」といった質問があり、多くの書き込みが寄せられているようです。

このようなナレッジシステムを導入しようとした経緯について教えてください。

吾妻 私たちKSP担当は、ナレッジ、セキュリティ、プロモーションを担当する部署です。2006年11月、富士ゼロックスにコンサルテーションに入ってもらい、ナレッジマネジメントの導入について検討を開始しました。ナレッジシステムの失敗の多くは、DBだけ構築して、利用されないまま情報が古くなり、ますます利用されなくなるという悪循環にあります。そこで、ナレッジシステムの活性化にはどういう仕組みが必要かを検討しました。

市川 情報を陳腐化させないために、「コンシェルジュ」役のような社員や組織がコンテンツの運用に当たるというアイデアが出されました。でも、幅広い分野についてDBを整備するためには、特定の社員に運用を任せるのはマンパワー的に限界があります。そこで、次に案が出たのがWikipediaのような仕組みです。そこで、2008年3月、検索機能を強化して情報の検索性を向上させた「コムペディア」という社内DBをスタートさせました。

佐藤 「教えてぽー太郎」は、この「コムペディア」を全社的に拡大、発展させていこうという構想の中で生まれたものです。そこには、「特定の社員や組織」から「全社員一人ひとりがコンシェルジュになる」という発想の転換がありました。「教えてgoo」のように、それぞれの社員が、自分の専門分野の知識を持ち寄って構築、運用されるようなナレッジ共有の仕組みです。

「ぽー太郎」のネーミングにはそれほど反対は出ませんでした(笑)

システムをMTEで構築することになった経緯をお聞かせ下さい。

吾妻 富士ゼロックス側で検討してもらった結果、候補に上がったシステムの一つにMovable Typeがありました。開発要件として、開発期間が短いこと、そして、システムが安定稼働することがありました。特に開発については、全社的なシステムなので、関係各部門と調整しながら、結果を仕様にフィードバックし、かつ限られた期間の中で開発作業を並行させなければなりませんでした。こうした状況に鑑みて、システムの基盤がしっかりしていて、短期間で開発でき、かなりの機能を標準機能でカバーしてくれるプラットフォームということで、最終的にMTEを採用することに決定しました。

ベンダーとしてスカイアークをお選びになった決め手は?

case_nttcom_hori.png Movable Typeのシステム開発を専門に扱うSI業者の中から候補を絞っていきました。業者へのヒアリングを進める中で、スカイアークは仕様に対する検討でも、こちらの問いかけに対するレスポンスのスピードが速く、大規模案件の進め方に慣れているとの感触を持ちました。

吾妻 デザイン的なアドバイスも的確で、開発工程の管理もしっかりしていたので、総合的に判断してスカイアークに決めました。当初、システムのコンサルテーションをする富士ゼロックス側からは、ベンチャー企業ということで懸念の声もありましたが、開発では双方の方向性をうまく擦り合わせしてくれたので、仕事はやりやすかったです。

「教えてぽー太郎」というネーミングについてお聞かせ下さい。

 「教えてぽー太郎」というネーミングは、ポータルと「ぽー太郎」がかかっているのですが、ワーキングの中で出たキーワードがそのままサイトの名称になったものです。

吾妻 ユーザーに積極的に参加してもらうためには、親しみやすい雰囲気作りが必要と考え、何とかこのネーミングで通したいと考えました。ところが、いざ社内で聞いてみると、意外と「教えてぽー太郎」というネーミングには強い反対が出ませんでした。逆に「よくその名前で通ったね」と驚かれたり(笑)。

一般的に、社内の情報共有はトップダウンで進めるケースが多いイメージがあります。

吾妻 トップダウンばかりだと、なかなか普及しないことが多いようです。普及にはまず、社員の中に共感、共鳴を生むことがカギだと考えます。それをいかにして刺激するか、ネーミングもその一環です。トップダウンという意味では、たとえば、社長自らが「ぽー太郎」の投稿内容についてコメントしたり、積極的に関わったりという意味でのトップダウンは大切ですね。

 社員の中には、業務時間中に投稿していいものかという意識があったりするのですね。そこで社長自らオープンに参加することで「社長がやっているから大丈夫だ」という意識をもってもらえるのではないかと思います。そういう意味でのトップダウンは嬉しいですね。

スカイアークは信頼して開発を任せられました

スカイアークに対する評価をお聞かせください。

case_nttcom_ichikawa.png市川 一言で言うなら「マジメ」「一生懸命」「期限厳守」です。できないものはできないと言ってくれるので信頼して任せられました。できない場合も、運用でカバーできないかという代替案を出してくれたので助かりました。

佐藤 技術的な質問に対して的確に答えてくれました。例えば、デザインなどの漠然としたイメージを伝えても、きちんと内容を咀嚼して、実現化してくれたという感触を持っています。

吾妻 ユーザー同士の交流会などを開いてくれるのは興味深いですね。他社のMovable Typeの活用事例に触れて、「こんな使い方、アイデアがあるのか」という気づきになりますし。

 開発で困るのが、何度言っても直らないとか、言った、言わないの話。スカイアークはお願いした修正が一度で反映されないとか、技術はあってもドキュメントがしっかりしていないとか、そういうことはありませんでした。

今後の展望、機能拡張について教えて下さい。

case_nttcom_satou.png吾妻 現在、8600人の社員のうち、ユニークアクセス数で4200人ほどがアクセスしており、一日平均で500アクセス以上あります。この数字を少しでも上げていきたいです。

佐藤 機能面では、今、TOP画面には新着の質問が表示されていて、最新の質問が見られるようになっています。ところが、最新の回答、コメントはTOP画面に反映されません。これでは、古い質問についたコメントは、たとえ新しいものでも、TOP画面には表示されず奥深くの階層に埋もれてしまいます。新着コメントがTOP画面に表示されるように改修していきたいですね。

市川 どの質問が一番見られているかというホットな話題のランキング表示などがあるとさらにサイトが活性化するのではないかと思います。機能面を改良して、より使いやすく、より社員のコミュニケーション活性化に寄与するサイトに成長させていきたいですね。

取材対象

DSC_2205_syugo-thumb-512x282-2417-thumb-500x275-2420.jpg

写真 左から

  • C&B事業本部 事業推進部 企画(KSP)担当 佐藤耕作 様
  • C&B事業本部 事業推進部 企画(KSP)担当 担当課長 吾妻克美 様
  • C&B事業本部 事業推進部 企画(KSP)担当 堀敦子 様
  • サービス事業本部 サービスプロバイダ部 スペシャリスト 市川博之 様

会社紹介

会社名 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社様
創業 1997年9月1日
設立 1997(平成9)年9月1日
従業員数 5,234人(2010年3月末現在)
資本金 200億円
売上高 1,758億円(2019年4月1日~2020年3月31日)
本社 東京都港区港南1-9-1 NTT品川TWINS アネックスビル
事業内容 情報通信システム及びソフトウェア等の開発、製作、運用、保守等
情報通信システム及びソフトウェア等の販売及び賃貸
電気通信事業法に基づく電気通信事業 等

この記事をシェアする

事例で探す